2014年03月29日
川湯野営場木魂の里キャンプ場 その2
あ-しまったぁ~
キャンプ行ってから もう 一週間たつやん

早く 忘れないうちに 書き残そ~と
朝の気温は なんと 0℃
やっぱり 山間部は 冷え~る 冷え~る
でも 空気は美味しいし
山では 子猿達が 遊んでいる姿も見え
来てよかったなぁ~
我が家は 寒さに弱い 軟弱キャンパー
でも 強い味方が
そう 薪スト
一気に 28℃まで 上昇し 快適で~す
さっそく 朝食作りに

一口肉まん

目玉焼き・ウインナー

食卓
もう一つ 強い味方が 我が家に

充電器・バッテリー・インバーター
使用目的は
・テント内の照明
・スマホの充電
・電気毛布
・その他
今回は 敷毛布を
シェラフの中へ 敷いて 就寝
おかげさまで 寒さ知らずで 朝まで 爆睡
シェラフから もう 出られない 状態でした(笑)
これからも いろいろ 試していこうかなぁ~
最後に
ここから 車で30分ぐらいのところに 小舟梅林 と言うところがあります
子供が 小さい時 よく通った キャンプ場? 駐車場?


芝生サイトです
いつも利用されている キャンパーさん一組が 楽しまれていました



トイレも綺麗です

炊事場
ここ なんと なんと 無料なんです
地域の方のご協力で 水道、トイレ(トイレットペーパーも)、テントサイトも
久しぶりに 見学に行ったら 芝生が 綺麗に 刈られていました
地域の方々に 感謝です
我が家も 感謝の気持ちで トイレ掃除や トイレットペーパを 置いて帰ったり・・・
ここの 見どころは

梅の花
3月2日(日)に小舟梅まつりが 開催され
満開の時期だと すご~く 綺麗でしょうね
少し来るのが 早かったみたいです
夏は、川で水遊び や 鮎の友釣り を皆さん 楽しまれます
でも 日陰がないのが・・・
実は 2011年9月に 襲来した台風12号で 熊野川が氾濫し
トイレはもちろん 地域の方々のご自宅までもが被害にあわれました
当時のお話しを聞くと
川が氾濫し 地域の方は 山の頂上付近まで 逃げられたみたいで
もちろん トイレも川の中
泥が 堆積していて お掃除に かなり尽力されたみたいです
キャンプを楽しまれる方は
ごみの持ち帰り、節水、トイレの使用は綺麗になど
最低限の マナーを守って下さいネ
次回は 奈良県・京都府どちらかの 安価なキャンプ場へ
4月中旬に出撃予定
楽しみで~す
おわり

キャンプ行ってから もう 一週間たつやん


早く 忘れないうちに 書き残そ~と

朝の気温は なんと 0℃
やっぱり 山間部は 冷え~る 冷え~る
でも 空気は美味しいし
山では 子猿達が 遊んでいる姿も見え
来てよかったなぁ~

我が家は 寒さに弱い 軟弱キャンパー
でも 強い味方が
そう 薪スト
一気に 28℃まで 上昇し 快適で~す

さっそく 朝食作りに


一口肉まん

目玉焼き・ウインナー

食卓
もう一つ 強い味方が 我が家に

充電器・バッテリー・インバーター
使用目的は
・テント内の照明
・スマホの充電
・電気毛布
・その他
今回は 敷毛布を
シェラフの中へ 敷いて 就寝
おかげさまで 寒さ知らずで 朝まで 爆睡

シェラフから もう 出られない 状態でした(笑)
これからも いろいろ 試していこうかなぁ~
最後に
ここから 車で30分ぐらいのところに 小舟梅林 と言うところがあります
子供が 小さい時 よく通った キャンプ場? 駐車場?


芝生サイトです
いつも利用されている キャンパーさん一組が 楽しまれていました



トイレも綺麗です

炊事場
ここ なんと なんと 無料なんです

地域の方のご協力で 水道、トイレ(トイレットペーパーも)、テントサイトも
久しぶりに 見学に行ったら 芝生が 綺麗に 刈られていました
地域の方々に 感謝です

我が家も 感謝の気持ちで トイレ掃除や トイレットペーパを 置いて帰ったり・・・
ここの 見どころは

梅の花
3月2日(日)に小舟梅まつりが 開催され
満開の時期だと すご~く 綺麗でしょうね
少し来るのが 早かったみたいです

夏は、川で水遊び や 鮎の友釣り を皆さん 楽しまれます
でも 日陰がないのが・・・

実は 2011年9月に 襲来した台風12号で 熊野川が氾濫し
トイレはもちろん 地域の方々のご自宅までもが被害にあわれました
当時のお話しを聞くと
川が氾濫し 地域の方は 山の頂上付近まで 逃げられたみたいで
もちろん トイレも川の中
泥が 堆積していて お掃除に かなり尽力されたみたいです
キャンプを楽しまれる方は
ごみの持ち帰り、節水、トイレの使用は綺麗になど
最低限の マナーを守って下さいネ

次回は 奈良県・京都府どちらかの 安価なキャンプ場へ
4月中旬に出撃予定
楽しみで~す
おわり
2014年03月23日
川湯野営場木魂の里キャンプ場
H26.3.21
和歌山県の川湯温泉へ
ここは 川原を掘れば温泉が湧くことが有名で
11月1日~2月末まで 川をせき止めて作られる露天風呂「仙人風呂」があります
川沿いには 民宿やホテルが 建ち並んでいて
露天風呂から10分位 歩いたところにキャンプ場あります

キャンプ場入口
ここに 管理塔? 受付の お兄ちゃんに料金お支払
今日は 夫婦とちょこちゃん 子供たちはいてません(涙)
料金は 大人800円×2人=1,600円
車1台 = 700円 合計2.300円

芝生サイト用の駐車場

サイトは 結構広いです

我が家は 今日は 芝生のフリーサイトへ
駐車場から近い場所を選ぶことに
朝から 雨
が降ったり 晴れ
たり そして突風
すご~い 変てこな 天気で テント張りも スムーズにいきません
張り終わったのは もうお昼前 約2時間も掛かっちゃった

今日の昼食は 焼きそば

この焼きそば 袋の中に 野菜や豚肉など セットになっていて お手軽
手抜き料理 完成
お腹も 満腹になって
ちょこちゃん と 散歩に




芝生サイトの各入口には 侵入防止柵が設置されています



和式2か所 洋式1か所 もちろん水洗便所

洗濯器2台
施設は どこも綺麗に掃除が行届いて 気持ちがよかった
お値段にしては
川の露天風呂も魅力ですが
もう一つの お楽しみは
川遊び

夏には 子供達が 岩の上から 飛込む姿を 想像してしまいます
川湯温泉に来ているのに
近くの 渡瀬温泉へ入浴
実は ホームセンターコーナンでいただいた ご優待割引券で
なんと 通常700円の入浴料が500円になりま~す。 200円お得

キャンプ場でやりたかった事
☆ケーキ作り

シフォンケーキ

火力が強かったみたいで
焦げちゃったぁ~ でも 美味しそう
☆お座敷スタイルで 薪スト
我が家に悲惨な 出来事が 勃発したんです
夕暮れになり 気温も グーンと下がってきたので
そろそろ 薪ストに 火を入れて 暖をとっていると
何やら 異臭が
あれ 焦げた臭いがする 何だ 何だ
もしかして 薪ストの下から
そんなことはないし
スパッタシートを敷いてるし
薪ストに足が付いているのでシートから離れているから 大丈夫
念のために スパッタシートの下を確認してみると
ビニールシートが 溶けている~ ワアー
たいへ~んだぁ~ たいへ~んだぁ~
グランドシートは 大丈夫かなぁ~~???
早く シートを はがさなくっちゃ

ビニールシートだけ溶けただけで グランドシートは セーフでした よかったぁ~
やれやれ
バタバタ騒動も 落着いたところで
夕食の準備

一品目 「のどくろ」の干物

二品目 「牛ヒレステーキ」

三品目 「餃子スープ」

四品目 「鳥の缶詰」

五品目 「焼きいも」

六品目 「めはり寿司」と「さんま寿司」セットを 来る途中の 道の駅で購入

何故か 食卓の上には 二品だけ?
あれぇ~ 撮るの忘れていた~
あまりにも 夜空の星が 綺麗かったんで
写真を 撮ったんですが 失敗
やっぱり 難しい なぁ~
つづく
和歌山県の川湯温泉へ
ここは 川原を掘れば温泉が湧くことが有名で
11月1日~2月末まで 川をせき止めて作られる露天風呂「仙人風呂」があります

川沿いには 民宿やホテルが 建ち並んでいて
露天風呂から10分位 歩いたところにキャンプ場あります


キャンプ場入口
ここに 管理塔? 受付の お兄ちゃんに料金お支払
今日は 夫婦とちょこちゃん 子供たちはいてません(涙)
料金は 大人800円×2人=1,600円
車1台 = 700円 合計2.300円

芝生サイト用の駐車場

サイトは 結構広いです

我が家は 今日は 芝生のフリーサイトへ
駐車場から近い場所を選ぶことに
朝から 雨


すご~い 変てこな 天気で テント張りも スムーズにいきません

張り終わったのは もうお昼前 約2時間も掛かっちゃった


今日の昼食は 焼きそば

この焼きそば 袋の中に 野菜や豚肉など セットになっていて お手軽
手抜き料理 完成

お腹も 満腹になって
ちょこちゃん と 散歩に




芝生サイトの各入口には 侵入防止柵が設置されています



和式2か所 洋式1か所 もちろん水洗便所

洗濯器2台
施設は どこも綺麗に掃除が行届いて 気持ちがよかった
お値段にしては

川の露天風呂も魅力ですが
もう一つの お楽しみは
川遊び

夏には 子供達が 岩の上から 飛込む姿を 想像してしまいます
川湯温泉に来ているのに
近くの 渡瀬温泉へ入浴
実は ホームセンターコーナンでいただいた ご優待割引券で
なんと 通常700円の入浴料が500円になりま~す。 200円お得


キャンプ場でやりたかった事
☆ケーキ作り


シフォンケーキ

火力が強かったみたいで
焦げちゃったぁ~ でも 美味しそう
☆お座敷スタイルで 薪スト
我が家に悲惨な 出来事が 勃発したんです
夕暮れになり 気温も グーンと下がってきたので
そろそろ 薪ストに 火を入れて 暖をとっていると
何やら 異臭が
あれ 焦げた臭いがする 何だ 何だ
もしかして 薪ストの下から
そんなことはないし
スパッタシートを敷いてるし
薪ストに足が付いているのでシートから離れているから 大丈夫

念のために スパッタシートの下を確認してみると
ビニールシートが 溶けている~ ワアー

たいへ~んだぁ~ たいへ~んだぁ~
グランドシートは 大丈夫かなぁ~~???
早く シートを はがさなくっちゃ


ビニールシートだけ溶けただけで グランドシートは セーフでした よかったぁ~

やれやれ
バタバタ騒動も 落着いたところで
夕食の準備

一品目 「のどくろ」の干物

二品目 「牛ヒレステーキ」

三品目 「餃子スープ」

四品目 「鳥の缶詰」

五品目 「焼きいも」

六品目 「めはり寿司」と「さんま寿司」セットを 来る途中の 道の駅で購入

何故か 食卓の上には 二品だけ?
あれぇ~ 撮るの忘れていた~

あまりにも 夜空の星が 綺麗かったんで
写真を 撮ったんですが 失敗
やっぱり 難しい なぁ~
つづく