2015年02月18日
高規格なキャンプ場は やっぱりねぇ~
H27.2.7
滋賀県 マイアミ浜オートキャンプ場へ


キャンプ場で 一番お値段が高い Aサイトを予約していま~す
トップシーズンで 1泊が
なんと 8,200円
我が家には とんでもない 破格な お値段です
今は オフシーズン中 なので 3.000円なり~
サイトには無料の温水シャワー、A/C電源、流し台も付いています



更衣室とシャワー室
やっぱり 高規格なキャンプ場は いいなぁ~
欲を言えば サイトに トイレが あればなぁ~
我が家は 管理塔のトイレを 使わせてもらいました
夜間でも 裏側の扉を あけて下さってます
今回は アーリーチェックインを使って キャンプIN
通常10時からなんですが 9時過ぎだったら いいですよ~て
管理人さんから 暖かいお言葉
感謝 感激 少しでも まったり したいもんねぇ~
急いで キャンプ場を目指したんですが
京都東ICから 湖西道路へ入って 直ぐに 渋滞に巻き込まれて
ノロ ノロ 運転
NHKの「マッサン」 を車中で見ながら 気持ちは 焦りっぱなし
なんとか 9時過ぎに 到着 やれやれです
受付をすませて 本日のサイトA-10へ 直行


ピルツも張れる 広いサイト

先日 購入したテーブルを使って整理
少しは 片付いたかなぁ
我が家に 欠かせない スイーツを 求めて

世界で2番目においしい焼きたてメロンパンアイス

焼きたてのメロンパンに冷たいアイスクリームを挟んでいて
そとはサクサク 中はふっくらとしてて 美味し~い
一個を半分に切ってもらい
一つ一つのメロンパンにラスクも付けてくれました

キケンの張り紙が
気お付けなくっちゃ
場所は
大型ショッピングモールピエリ守山内にあります
近江牛が食べたぁ~い
近江牛は やっぱりお値段が高いので
せめて 近江牛入りコロッケ・メンチカツ そして牛すきコロッケを買いに

千成亭

昼間から コロッケで 乾杯~
あたり前のことですが コロッケには 肉が 混じっていました
コロッケは 表面はサクッと中はホクホク
メンチカツも 具たっぷりで ジューシーで 美味しかった~
体も ポッカ ポカ 酔いが冷めないうちに
ちょこと キャンプ場内を散策
ここは さざなみ街道沿いにある 細長~いキャンプ場です
キャンプサイトは A~Cサイトがあって
Aサイトには シャワー室 AC電源 流し台が完備
B・Cサイトには AC電源 水道が完備されています
「Aサイト エリア」

松の木で テントの設営 考えちゃうけど
雰囲気がいいかもネ

湖畔に通じる 遊歩道
「Bサイト エリア」

サイト



トイレ
水が 流れていて 匂いも無く 綺麗です

炊事塔

ごみ 缶 置き場
ごみも すべて お持ち帰りなしって いいですねぇ

ケビンもありました
「Cサイト エリア」

サイト

トイレ
そして キャンプ場内に
牧場もあります
マイアミ牧場

ヤギさんが 近寄って 来てくれました
そろそろ テントに戻って 薪ストで暖を取りながら
まったり しようかなぁ~

年明けのキャンプで ブロガーさんから頂いた ペーパーログ
今日は 初めて 使います

すご~い
薪と同じくらい燃えてくれてます
新聞紙で できてるって 思われへん
薪の節約ができちゃう~
軽いし かさばらないし いいかも
今年 製造しようかなぁ~

ちょこ 椅子の上で まったり
翌日は
朝から雨です
雨が テントを叩いています
乾燥撤収は あきらめて
ゆっくりと 朝食をとり
荷物の片付けに とりかかろ~と
雨で テンション


ちょこ 大好きな ヨーグルトを食べて ご満悦
突然 ここから 自然豊かなキャンプ場内にある
「D’s hut」 近いんと違うん
ご飯 食べに行こかぁ~
行こう 行こう と言うことで 決まり
片付けに テンション

11時30分に 撤収
琵琶湖大橋を渡って 北へ

落着ける 雰囲気が 大好き

とんかつ定食を いただきました
1年と2か月ぶり 訪問です
次に来るときは キャンプでこよ~と

看板犬で~す
お土産は

つる屋のサラダパン
コッペパンの中身にタクワンが入っていて
微妙な お味です
びわこ食堂のとりやさいみそ
テレビで紹介されていたのを見て 欲しかったんだ
ご当地鍋のみそが スーパーで売られていたので ラッキー
寒い日には、お野菜たっぷりの味噌仕立てのお鍋を食べたら
体の芯からポッカ ポッカ
風邪ひき予防に なるかなぁ~
おわり
今回で キャンプ2回目 二泊四日で~す
滋賀県 マイアミ浜オートキャンプ場へ


キャンプ場で 一番お値段が高い Aサイトを予約していま~す

トップシーズンで 1泊が
なんと 8,200円

我が家には とんでもない 破格な お値段です
今は オフシーズン中 なので 3.000円なり~

サイトには無料の温水シャワー、A/C電源、流し台も付いています



更衣室とシャワー室
やっぱり 高規格なキャンプ場は いいなぁ~
欲を言えば サイトに トイレが あればなぁ~

我が家は 管理塔のトイレを 使わせてもらいました
夜間でも 裏側の扉を あけて下さってます
今回は アーリーチェックインを使って キャンプIN
通常10時からなんですが 9時過ぎだったら いいですよ~て
管理人さんから 暖かいお言葉
感謝 感激 少しでも まったり したいもんねぇ~
急いで キャンプ場を目指したんですが
京都東ICから 湖西道路へ入って 直ぐに 渋滞に巻き込まれて
ノロ ノロ 運転
NHKの「マッサン」 を車中で見ながら 気持ちは 焦りっぱなし
なんとか 9時過ぎに 到着 やれやれです

受付をすませて 本日のサイトA-10へ 直行


ピルツも張れる 広いサイト

先日 購入したテーブルを使って整理
少しは 片付いたかなぁ

我が家に 欠かせない スイーツを 求めて


世界で2番目においしい焼きたてメロンパンアイス

焼きたてのメロンパンに冷たいアイスクリームを挟んでいて
そとはサクサク 中はふっくらとしてて 美味し~い

一個を半分に切ってもらい
一つ一つのメロンパンにラスクも付けてくれました

キケンの張り紙が
気お付けなくっちゃ

場所は
大型ショッピングモールピエリ守山内にあります
近江牛が食べたぁ~い
近江牛は やっぱりお値段が高いので
せめて 近江牛入りコロッケ・メンチカツ そして牛すきコロッケを買いに

千成亭

昼間から コロッケで 乾杯~

あたり前のことですが コロッケには 肉が 混じっていました

コロッケは 表面はサクッと中はホクホク
メンチカツも 具たっぷりで ジューシーで 美味しかった~
体も ポッカ ポカ 酔いが冷めないうちに
ちょこと キャンプ場内を散策
ここは さざなみ街道沿いにある 細長~いキャンプ場です
キャンプサイトは A~Cサイトがあって
Aサイトには シャワー室 AC電源 流し台が完備
B・Cサイトには AC電源 水道が完備されています
「Aサイト エリア」

松の木で テントの設営 考えちゃうけど

雰囲気がいいかもネ

湖畔に通じる 遊歩道
「Bサイト エリア」

サイト



トイレ
水が 流れていて 匂いも無く 綺麗です

炊事塔

ごみ 缶 置き場
ごみも すべて お持ち帰りなしって いいですねぇ

ケビンもありました
「Cサイト エリア」

サイト

トイレ
そして キャンプ場内に
牧場もあります
マイアミ牧場

ヤギさんが 近寄って 来てくれました

そろそろ テントに戻って 薪ストで暖を取りながら
まったり しようかなぁ~

年明けのキャンプで ブロガーさんから頂いた ペーパーログ
今日は 初めて 使います

すご~い
薪と同じくらい燃えてくれてます
新聞紙で できてるって 思われへん

薪の節約ができちゃう~
軽いし かさばらないし いいかも
今年 製造しようかなぁ~

ちょこ 椅子の上で まったり
翌日は
朝から雨です
雨が テントを叩いています
乾燥撤収は あきらめて
ゆっくりと 朝食をとり
荷物の片付けに とりかかろ~と
雨で テンション



ちょこ 大好きな ヨーグルトを食べて ご満悦
突然 ここから 自然豊かなキャンプ場内にある
「D’s hut」 近いんと違うん
ご飯 食べに行こかぁ~
行こう 行こう と言うことで 決まり
片付けに テンション


11時30分に 撤収

琵琶湖大橋を渡って 北へ


落着ける 雰囲気が 大好き


とんかつ定食を いただきました
1年と2か月ぶり 訪問です
次に来るときは キャンプでこよ~と

看板犬で~す
お土産は

つる屋のサラダパン
コッペパンの中身にタクワンが入っていて
微妙な お味です
びわこ食堂のとりやさいみそ
テレビで紹介されていたのを見て 欲しかったんだ
ご当地鍋のみそが スーパーで売られていたので ラッキー
寒い日には、お野菜たっぷりの味噌仕立てのお鍋を食べたら
体の芯からポッカ ポッカ
風邪ひき予防に なるかなぁ~
おわり
今回で キャンプ2回目 二泊四日で~す