ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月05日

絶品グルメ旅 四万十川&龍馬パスポート 

H28年7月16日 2泊3日

ある日

高知観光するなら お得なパスポートの存在に気付き

パスポートの正体を 探偵気分 ノリノリで 調べて見ると

今年の3月で終わっている~ アチャーダウン 

でも

引続き 「龍馬パスポートⅢ」が 2020年3月31日まで有効とのことアップ

高知観光に断然おトクなアイテム

「断然おトク」という言葉の響きに超弱い 我が家

これは 絶対に 逃してはいけな~い

行かなくっちゃ 気合いを入れて 高知県へ しゅっぱ~~つ車



パスポートを手に入れるには

参加施設でスタンプを集めることが必要

スタンプの個数によって パスポートの色が変わり、どんどんステージアップしていき

パスポートの色によっては、宿泊施設の割引 飲物サービス など

頑張って 色々な特典を受けた~い  欲張り バレちゃった(笑)

詳しくは
  ↓


我が家は 赤と青のパスポート2冊 ゲット したよぉ~~ちょき




さらに

申請で ステージ3 ブロンズのパスポートをいただけま~すクラッカー

よく頑張ったね汗







高知の観光名所と言えば やっぱり ここ

早朝で 料金所がまだ空いていなかったんで 駐車料金がタダ











「桂浜」



この日 むちゃくちゃ 暑すぎ~~タラ~

さすがに 南国 高知らしく

わんちゃん達も は~ は~  ひ~ ひ~

もう帰ろうよ~   早く 涼しいところへ

行こうよ~  アピール










水族館へ ひんやりを求めて



「桂浜水族館」


ここの水族館 ペットと一緒に入ることができるんですよ すご~い





ありがと~う

扇風機の風が すご~く 心地よく 感じられました


魚赤お魚たち熱帯魚 を一緒に 見て回れるなんて 夢にも思いませんでした











「ちょこ」「るい」も 吠えることなく

こいつら何者だ怒 水の中で 何してるんだ!? 何で 毛がないんだ~はてな な~んて

ビックリしていたようなビックリ


「龍馬パスポート スタンプ」 いただきました~







高知と言えば 直ぐに 思い浮ぶものは 

やっぱり カツオのたたき それ以外はないって

思っているのは 我が家だけかなぁ(笑)



いやいや 江戸時代末期の志士  坂本龍馬をお忘れではないでしょうか


高知県立 坂本龍馬記念館へ








龍馬・慎太郎暗殺遭難現場



「近江屋」を実物大で復元

あ そうだ

学校で たしか お勉強したなぁ~ 

あ そうだ そうだ 偉大な人物である 坂本龍馬のことだったんだぁ~

思い出したぞ~

資料を閲覧していると 龍馬が生きていた時代にタイムスリップしたような気分に

そして 何年前に 学んだか 指お 折り曲げて数えましたが

指が痛くなってきて 途中で残念sos  


「龍馬パスポート スタンプ」 いただきました~







やっぱり 我が家は 歴史よりも カツオのたたきかなぁ(笑)(笑)



「道の駅 かわうその里すさき」




「カツオのたたき実演」

わら焼きの炎の高さにビックリ 拍手喝采クラッカー

かつおの脂がすご~い  丸かじり したいなぁ~



キャンプ場での夕食に テイクアウト

「にんにく」「ねぎ」「だし」 ついていま~す 安心


「龍馬パスポート スタンプ」 いただきました~






「道の駅 あぐり窪川」


具だくさん豚まん

本当に 具が多くて ホクホクで

美味しいよぉ~



写真はないですが
搾りたて生乳の和風味アイスも 美味しかったよぉ~


おすすめの2品 食べてね


「龍馬パスポート スタンプ」 いただきました~






「道の駅 なぶら土佐佐賀」




明神丸のカツオのたたきをテイクアウト

そして 売店に売っていた

「まぐろ」のから揚げが 美味しそうだったので

キャンプ場で 夕飯に買っちゃいました食事


「龍馬パスポート スタンプ」 いただきました~

そして

記念の 「バッチ」も いただきました





今日の キャンプ泊は ここ



「四万十カヌーとキャンプの里 かわらっこ」


キャンプ場の利用でも スタンプを押してくれる施設もありますが
 
龍馬パスポート 参加施設ではないので スタンプはありません






四万十川に面したキャンプ場で

リバーカヤック や 川遊びが楽しめ

のんび~り できた キャンプ場で 満足度 ★★★☆☆





トイレもシャワー室も綺麗で 満足度 ★★★☆☆





「ちょこ」「るい」も 満足度 あしあと黒あしあと黒あしあと黒






夕食は 楽しみにしていた カツオのたたきで カンパ~イ

食べ比べをしてみました

人の好みや、年齢や性別によっても違いはありますし

食材に対する 感性の違い 体調などありどちらが美味しいか ・ ・ ・

でも

我が家の意見は 「道の駅 かわうその里すさき」で買った

カツオのたたきが 美味し~ と感じ 

帰路の途中に お土産に 買って帰りました食事

炎の高さが 美味しさをアップしたのかなぁ~ ファイヤー炎






キャンプ場から 一番近い 沈下橋へ

山間部の天候の急変に ビックリ雨

そして 我が家には やっぱり 雨が付き物ダウン






「岩間沈下橋」 




車で南下


 

足摺岬を めだして車




一番近い 無料の駐車場は 満車状態

入れ替わりが激しいので 少し待って

駐車を完了




でも 待つ価値は あり

すご~い 絶景目

海の青さに 吸い込まれそう  飛び降りは禁止汗

カヤック やりたいなぁ~

でも  怖いよ~汗 小心者の我が家(笑)







足摺岬から 車で 約10分ぐらいのところにある


初めてのお泊り宿


「ペンションサライ」さん


まずは お部屋からの 絶景を 






   2015 じゃらん

   「泊まってよかった宿大賞」

   中国・四国エリア 第二位 に輝いていますクラッカー








洋館風の建物







建物の中は 









廊下には  ビックリポン  なにこれ~  て驚愕の驚き

でも 普通の冷蔵庫じゃないの~







なにが~はてな




サライ手動販売機はてな




ビール    250円

ジュース他 110円   

で 販売されており

代金は 指定の入れ物にいれ

勝手に 取り出して 持って行くシステム

お客さんとの 信頼関係を大切にされる

オーナーのお人柄が にじみ出ておられますね



お部屋は






 
201号室 光




お部屋の中も 綺麗




満毒度 あしあと黒あしあと黒あしあと黒あしあと黒あしあと黒




洗面所も 綺麗






お外には
 

可愛い ヤギさんも  メ~ メ~







周りには 家がなく 静かな お宿で  のんび~り



いよいよ 絶品グルメのご紹介

夕食メニューで~す 満足度 青い星青い星青い星青い星青い星+青い星





食べきれるかなぁ~






新鮮なお魚のお造り


この中に 初めてお会いする「土佐の清水サバ」

「弾力があって」「身が締まっていて」「脂がのっていて」 今まで食べた事のない食感に

頬っぺたが 落ちそう(笑)






たしか メバル?魚赤  から揚げのあんかけ煮




あんが 野菜と 魚に からまり 絶妙お味 美味しい~




骨まで ポリポリ  残すところなく 完食食事






このお汁は 後ほど いただきま~す


お魚の炊き込みご飯






お魚の だし汁が ご飯にしみこんで お魚好きのは 我が家には 最高~


そのままで 食べても 美味しいんですが

ペンションの お母さんの お勧めで

あんかけの 残りのお汁を かけて たべると


いろいろな 美味しい 食材のエキスが 口の中で

一緒に 絡み合い この世の食べ物とは 思えないくらい


美味しい~ キラキラ





カツオのたたき




焼き加減 や たれ 新鮮さなどで 味が ぐ~んと かわりますね

家庭的な お味で お箸が進んでしまう お料理に 微笑み





カマスの塩焼き




身が ポロリ ポロリと取れ 新鮮です












夕食の 品数の多さ そして 新鮮さ 美味しさに 驚き



そして



食事をしながら テラスから見える サンセットに 魅了





お料理に そして  風 景 思い出に残る 人生の一ページに



追伸


龍馬パスポートで 生ビール中(一番搾り)いただきました 御馳走さまでした
  




お部屋から朝日も見え





すがすがしい風がベランダから





朝  食




すご~い 朝からボリューム 満点

お魚が 美味しい~  食が進みます






季節ごとの 旬の美味しい料理を 食べにこようかなぁ~ 是非に


お父さん  お母さん  お見送り ありがとう


美味しい お料理 ありがとうございます




高知駅前にある「3志士像」


 武市半平太  坂本竜馬  中岡慎太郎








南国サービスエリア 上り





今日の 昼食は


いも天 と ハンバーガー






お土産の いろいろ





お勧めの お土産は


道の駅 大杉 で購入した


「碁石茶(ごいしちゃ)」


乳酸菌発酵茶でダイエット そして便秘に効くらしいです
 

味は すっぱい感じですが


お通じは 最高に(笑)






おわり